
こんにちは。
入社1年目 MS開発部の三浦です。
入社して本格的に使用するようになったMicrosoft365について調べたこと・実際に行ったことについて紹介していきます。
昨今、リモート作業が主流となっている中、Microsoft365やTeamsの導入が多くなりました。
そこで、Microsoft365での「メールの開設」、「Teams利用までの流れ」を複数回に分けて紹介します。
今回は、Microsoft365を実際に使い始める際に必要なテナント契約の流れをまとめてみました。
用意するもの
・メールアドレス
・契約者の個人情報
・会社の情報
・クレジットカード
・利用ライセンスの決定
・テナント名に使いたい名前(複数用意)
実施
それでは、実際にOffice365を購入する流れで説明していきます。
① まず、下記URLからMicrosoft社のライセンス購入画面へ遷移します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/enterprise/compare-microsoft-365-and-office-365
② 購入したいライセンスを決定し、「今すぐ購入」をクリックします。
③ 管理者として登録するメールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。
すでにMicrosoftに登録されており、ライセンスを持っているメールアドレスでは、新規に登録することはできません。
④ 「アカウントのセットアップ」をクリックし、表示に従って必須項目を入力していきます。
⑤ 登録する電話番号のチェックのために、確認コードが送られてきます。
テキストか、音声メッセージか選択することができます。送られてきたコードを入力し「次へ」をクリックしましょう。
⑥ 次にドメイン名を設定します。
このドメインは、すでに別の人がドメインとして利用している場合は利用する事ができません。
また、ここで決めたドメインは後々変更はできませんので、慎重に考えた方が良いです。
⑦ アカウントで使用するIDとパスワードを入力します。
チェックボックスのチェックは任意でつける形で問題ありません。
※Microsoftから情報等を定期的に受信したい場合は、チェックボックスを入れてください。
⑧ 使用するユーザーの数と支払い方法を選択します。
ユーザー数・請求プランを選択後、「次へ」を選択する事でクレジットの入力画面になります。
今回は私、1人分を作成したので1ユーザーです。テナント契約後でも、ライセンス数は『E1が○名、E3が△名』のように、組み合わせての増減が可能です。安心ですね。
⑨ 支払い方法を入力後、注文ボタンをクリックします。
注文をクリック後、テナントが構築されます。完成まで時間があるので、ローディングマークを眺めながら待ちましょう。
⑩ 「セットアップに移動」をクリックし、ログインして完成です。
以上でテナントが構築され、契約完了となります。
最初に接続された画面は、Microsoft365管理センターと呼ばれ、ここで様々なアプリケーションの設定を行います。
各要望に合わせて設定することが可能です。
次回は、メール開設に必要なドメイン設定について紹介したいと思います。
ここまでご愛読頂き、ありがとうございました。
関連記事
入社1年目がテナント管理について調べてみた ~社名を変える場合~
(お問い合わせはこちらのページをご確認の上、メールアドレス「info@deepcom.co.jp」までご連絡ください。)
関連記事
三浦
最新記事 by 三浦 (全て見る)
- 社会人1年目がPower Platform・Power Appsについて調べてみた - 2021年1月29日
- 社会人1年目がドメイン登録してメールアドレスを作成してみた - 2021年1月13日
- 社会人1年目がMicrosoft365テナントを契約してみた - 2020年12月2日